こむぎはごはんに飽きた?私が焦ったあの日の話

※本ページはプロモーションが含まれています。

※この記事に登場する「ミナト」や「こむぎ」は当サイトのキャラクターであり、実在の体験談ではありません。

「ねぇこむぎ、どうして食べないの?」
ある日の朝、いつものようにフードをお皿に入れて出したのに、こむぎはただ少し匂いを嗅いで、顔を背けてしまいました。

白くてふわふわなトイプードル、うちの子“こむぎ”。 基本的には食べることが好きで、これまでごはんの時間になるとしっぽを振って待っていたのに…この日から、何かが変わった気がしました。

ごはんを残すようになった“あの日”のこと

最初は「今日はあんまりお腹空いてないのかな?」くらいに思っていたんです。 でも翌日も、その次の日も…出したフードを少しつつくだけで、残す量が明らかに増えてきました。

私ミナトは、ペット飼育の専門家として様々な相談を受けてきましたが、いざ自分の愛犬が“ごはんを食べない”状況になると、やっぱり動揺してしまうものです。

「こむぎ、もしかしてフードに飽きた?」

カナガンのフードを与えて1ヶ月ほど経った頃でした。 最初は喜んで食べていたのに、最近は明らかにテンションが落ちている。

香りを嗅いで終わり、口にはするけどすぐやめる

どこか体調が悪いのかと心配になって、うんちの状態や元気さ、体温も確認しましたが、特に異常は見られません。

むしろ、おやつを見せるとすぐに駆け寄ってくるし、散歩にも普通に行く…。

つまり「ごはんだけ」への意欲が落ちているんです。
そのとき思ったのが、「これは“飽き”かもしれないな」と。

でも焦りは禁物。落ち着いて原因を探ろう

私は自分の過去の相談事例を思い出しました。 「食べない=飽きた」と決めつけてすぐにフードを変えてしまうと、食の習慣がさらに乱れることがあります。

なのでまず、以下を冷静にチェックしました:

  • ✔ 運動量は減っていないか?
  • ✔ 歯や口内にトラブルはないか?
  • ✔ ごはん以外(おやつ等)で満腹になっていないか?

…結果、どれも特に問題なし。 やはり「香り・味・食感」に対するこむぎの“新しさ欲しさ”が原因なのではないかと判断しました。

私が試した“リカバープラン”とは?

まずは同じカナガンのまま、調理スタイルを変えてみるところから始めました。

  • 🌿 ぬるま湯で少しふやかして香りを立てる
  • 🥄 トッピングに蒸したササミを少量のせてみる
  • 🍽 食器の位置・形状を変えてみる(高さや素材)

結果、トッピングを入れた日は少し食べてくれたのですが、根本解決には至らず

ここで私は決断しました。

「ローテーションで一時的にネルソンズへ切り替えよう」

▶ 関連記事:こむぎが1ヶ月続けたカナガン|実感した3つの変化

▶ 関連記事:カナガンとネルソンズ、ローテで与えてみた体験記

ネルソンズに変えてみた。反応は?

カナガンからネルソンズへ、いきなりではなく徐々に混ぜながら切り替えていきました。 すると、最初の反応は上々。お皿の前に来た時の目の輝きが明らかに違うんです。

ネルソンズは香りがやや強めで、粒も大きめ&しっかり食感。 こむぎは最初のひと口を「パクッ」と迷わず食べてくれました。

食べる=楽しいことだと思い出してくれた

ローテーション導入から3日目。こむぎはほぼ毎食完食。

しっぽを振りながらごはんの準備を待つ姿に、「ああ、こむぎが戻ってきた」という安心を感じました。

そして、カナガンを再び少し混ぜた日でも、抵抗することなく食べてくれたんです。

ローテーションは“逃げ”じゃなく、“助け舟”なんだなと思いました。

こむぎが教えてくれた、“戻るフード”の大切さ

同じものをずっと食べてくれることは理想です。でも現実は、犬も「気分」があります。

毎日同じ香り、同じ食感では、興味が薄れて当然。 でも、ローテーションで一度離れてみることで、「またあの味が食べたい」という気持ちが生まれることも。

私が今、フードに求めるのは「栄養価+信頼性+柔軟性」。 それを叶えてくれたのがカナガンとネルソンズという2本柱です。

読者のみなさんへ:焦らず、まず“観察”を

「ごはんを食べない=わがまま」と思ってしまうと、どうしても怒ってしまったり、感情的になってしまいます。

でも、こむぎを通じて私が学んだのは、「犬の変化には必ず“意味”がある」ということ。

そのサインに気づいてあげられるのが、飼い主の大事な役割なのだと思います。

\実際に使ったおすすめフードはこちら/

▼【PR】 バランス派におすすめ「カナガン チキン&サーモン」

カナガンをチェック

▼【PR】 食べる喜びを刺激する「ネルソンズ」

ネルソンズをチェック

▶ 関連記事:こむぎが1ヶ月続けたカナガン|実感した3つの変化

▶ 関連記事:カナガンとネルソンズ、ローテで与えてみた体験記

免責事項:
本記事の内容は、筆者および飼い主としての体験や専門的知見に基づいていますが、すべての犬に同様の結果を保証するものではありません。
商品は医薬品ではなく、病気の診断・治療・予防を目的としたものではありません。
ご使用にあたっては、必ず犬の体調を観察し、必要に応じて獣医師へご相談ください。