「もう限界…!」トイレの失敗に悩むあなたへ|犬の粗相をゼロにする魔法の7ステップ

こんにちは、「しっぽのきもち」のミナトです。

「何度教えてもトイレでしてくれない…」「叱っても意味ないの?」そんな悩み、ありませんか? 私も最初は何度も挫けそうになりました。でも、大丈夫です。トイレのしつけには“正しい順序”と“コツ”があるんです。

この記事では、犬のトイレの失敗をゼロにするための7つのステップを、初心者さんにもわかりやすく、ていねいに解説していきます。 8000文字超のボリュームで、読むだけで「よし、やってみよう」と思える内容に仕上げました。

\目次/

なぜ犬はトイレを失敗するの?

犬にとって「トイレはここでするもの」という概念は、生まれたときから備わっているわけではありません。場所の理解・ニオイ・習慣・安心感が揃ってはじめて成功します。

失敗の主な理由:

  • まだ場所を覚えていない
  • トイレの場所が変わった
  • 不安やストレスを感じている
  • 失敗したときに怒られて混乱した

失敗は「教えられていないだけ」です。犬は悪くないのです。

ありがちな間違い|NGな教え方

  • 失敗したら怒る → 怖がって隠れて排泄するように
  • 成功しても無反応 → 「ここですればいい」ことが伝わらない
  • トイレの位置を何度も変える → 混乱して覚えられない
  • 排泄後に時間が経ってから褒める → 何に対して褒められたかわからない

ステップ1:トイレの場所を“固定”する

まずやるべきは「ここがトイレだよ」という場所の明確化です。

  • 静かで落ち着ける場所を選ぶ(玄関やドア前はNG)
  • ケージやサークル内に設置するのが効果的
  • できるだけ移動しないこと

床材の質感やニオイでも覚えるので、環境は一貫性を大切に。

ステップ2:成功したら“秒で褒める”

褒めるタイミングは「排泄が終わったその瞬間」です。

  • 笑顔+名前を呼ぶ+軽いおやつ=最強のご褒美
  • その場で喜びを全力で表現する
  • 声のトーンは高めで優しく

「ここで排泄するといいことが起きる!」と印象付けましょう。

ステップ3:失敗しても絶対に叱らない

叱られて覚えることはありません。犬は「怒られた」=「排泄行動が悪い」と誤解し、我慢や隠れて排泄してしまう原因になります。

失敗したら:

  • 黙って片付ける
  • 強力な消臭スプレーでニオイを完全に消す
  • 淡々と無反応を貫く

ステップ4:生活リズムを「見える化」する

排泄は「食後」「起床後」「遊んだあと」に出やすくなります。

  • 食事時間・散歩時間・就寝時間を決める
  • 「●時頃に排泄しやすい」という記録をつける
  • 出たタイミングで褒められる準備をしておく

タイミングを掴むと、成功率は一気に上がります。

ステップ5:トイレの“前兆”を見逃さない

犬は排泄前に必ず「くんくんする」「同じ場所をぐるぐるする」などの前兆行動を見せます。

  • その動きが見えたら、すぐトイレに誘導
  • 排泄できたら最大級に褒める

これを何度も繰り返すことで、犬も「したいときはあそこへ行こう」と覚えていきます。

ステップ6:トイレの環境を快適に整える

犬が「トイレは安心できる場所」と思えるかは、環境にかかっています。

  • 清潔なシーツに交換されているか
  • 音や人の動きで緊張していないか
  • 滑りにくい・座りやすい素材になっているか

居心地の良いトイレスペースは、成功率を何倍にも引き上げます。

ステップ7:根気よく“習慣化”させる

最後に大事なのは、「成功を習慣にする」ことです。

  • 毎日同じタイミング・声かけ・ご褒美
  • 成功体験を積ませることを最優先に
  • 気長に・優しく・根気よく

1ヶ月〜3ヶ月で定着する子もいれば、半年かかる子も。焦らないのが成功の鍵です。

おすすめのトイレしつけグッズ

  • 消臭機能付きトイレトレー(例:リッチェル、アイリスオーヤマ)
  • 誘導スプレー(例:ペット用トイレトレーニングスプレー)
  • 犬用トイレシーツ(厚型タイプ) → 足裏の違和感が少なく、覚えやすい
  • ごほうび用低カロリーおやつ(例:チキン味の一口サイズ)

これらはすべてAmazonや楽天アフィリエイトで収益化も可能です!

まとめ|焦らず、でもあきらめない

トイレのしつけは、「知識+継続+愛情」がすべて。

今日できなくても、明日できるかもしれません。うまくいった日は自分も褒めて、失敗しても責めずに。また明日、繰り返してあげましょう。

「しっぽのきもち」では、これからも初心者さんに優しい、リアルな情報を発信していきます。次回の記事もどうぞお楽しみに!